2016年01月21日
ストライク②
チームの審判員として年間数回は練習試合等で審判をさせていただいていて、ふとした疑問を感じることがあります。
そんな疑問を書かせていただきます。
第一回目は、「ストライク」のコールについてです。

そんな疑問を書かせていただきます。
第一回目は、「ストライク」のコールについてです。
ストライク(STRIKE)を英語辞書で調べてみると「打つ」との意味みたいです。
打つ?
と言うので、「打つゾーン」ということで使っているので当たっているか。
Good ball ,strike!の略が「ストライク」となっているようですので、審判からのエールでしょう。
試合中に、「ストライク
」とコールすると、たまに「エッ」って声を出して見られます。
(BY 三太郎)
打つ?
まあ、攻撃側の使い方は、
ストライクゾーンにきたら打ってよ

と言うので、「打つゾーン」ということで使っているので当たっているか。
審判が「ストライク」とコールしているのは、いいボールだから、バッター打ってほしいな~的な。バッターに対するエールか?
Good ball ,strike!の略が「ストライク」となっているようですので、審判からのエールでしょう。
試合中に、「ストライク

(ちょっと気になり傷ついたりします・・・
)

ギリギリ入っていると判定しても、バッターからすると入っていないと思ったときに見られると思うのですが・・・
そんな時は、審判からのエールだと思ってもらって(思えないか
)

次、同じコースがきたら、先ほど、審判が「打て」って言っていたなと理解してバットを振ってくださいね。
だから、打席に入る前に、エールをおくってくれている、審判に「よろしくお願いします」と礼をしてください。
(少し強引な終わり方すいません)
勝手に納得し終わります。
(BY 三太郎)
Posted by 豊崎BBC at 06:53│Comments(0)
│ルール