世代交代~寂しいぞ~

豊崎BBC

2017年12月18日 08:22



6年生が学童野球の最後の大会を終えました。
実質的に世代交代が始まります。
長い部員で6年間、短い部員でも2年間
失敗しても一生懸命に手を抜くことなく打ち込んでいた姿は美しかった。
本当に頑張ったと思います。
少ない人数でできたこと、少ない人数だからできなかったこと。
どちらかというと、少ない人数だからこそ出来たことのほうが多かったのではないでしょうか。
皆で、チームを何とかしようとあがいていた姿が見ていてつらくもあり、頼もしかったです。
この世代にはよく泣かされた・・・
部員もよく泣かせてしまったが・・・
頑張っている世代なので、何とかしてあげたいとの思いが強く、非常に思い入れがあった世代でもあります。
部員にとっては、きっと厳しいと思っていたでしょうね。
いつか理解してくれたらいいかな。

勝ちには恵まれなかったが、必死に勝つために頑張った過程は価値あるものとなり、今後の人生にいきるはずです。
今から小学生残りの貴重な期間、5名は、どのように過ごすかな?
きっと、今まで通り、手を抜かないと思います。
後輩の指導を通じて自身のスキルアップを図ってもらい、中学校でも頑張ってほしいですね。
応援してますよ。頑張れよ~。
あと少し、一緒にグランドで過ごさせて下さいね。
しかし、寂しくなります。

また、監督、コーチの勇退、父母会の引継ぎがあり、体制が大きく変わることになります。
チームに与えてくれた活力を途切れることのないよう、現体制で守り抜きたいと思っています。
長い期間本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
お子さんが所属しない中で熱意をもって勤めていただいたU監督
常時寝不足の状態で平日の練習を強行してくれたAコーチ
審判部長としてチームの審判レベルを上げてくれたOコーチ
父母会の仕事だけでなく、グランドで一生懸命に部員と共に過ごしてくれたN会長
チーム運営に欠かせないチームの礎となって下さった父母会役員のご尽力
感謝の言葉しか思い浮かばないです。
いいチームにしてくれてありがとうございました。
今後もあたたかく見守っていただけたら嬉しく思います。

さて、現5年生は、先日の豊見城市の大会では惜しくも優勝は逃したものの準優勝という素晴らしいスタートを切りました。
次の大会は、きっと相手も警戒してきます。
本当の実力が試されるのは、次の大会でしょう。
豊見城の看板を汚さぬよう、年明けの南部交流大会に臨んで行きましょう

本年度のブログ担当のTさん、一年間お疲れ様でした。御礼。
新体制で広報担当の補助でブログを書かせて貰います。よろしくお願いします。
(3太郎)

関連記事